esc 閉じる

Antenna Gain(アンテナ利得)

アンテナ利得(Antenna Gain, G)とは、アンテナが特定の方向に電波エネルギーを集中して放射または受信する能力を示す指標です。等方性アンテナ(dBi)またはダイポールアンテナ(dBd)と比較して表され、アンテナの指向性と効率を定量化します。

定義と単位

アンテナ利得は、以下の要素を組み合わせたものです:

  • 指向性(Directivity):特定方向への集束度

  • 効率(η):入力電力のうち放射に使われる割合

単位の違い:

  • dBi:理想的な等方性アンテナに対する利得

  • dBd:λ/2ダイポールアンテナに対する利得

dBi と dBd の関係式:

dBi = dBd + 2.15

利得の計算式

アンテナ利得は、アンテナファクター(AF)と周波数(f)を用いて次の式で求められます:

G(dBi) = –AF + 20 × log₁₀(f) – 29.8

ここで:

  • AF = アンテナファクター(dB/m)

  • f = 周波数(MHz)

  • 29.8 = 50オームシステムの補正項

この式により、周波数ごとの送受信効率を定量的に評価できます。

実用例

現実のアンテナでの利得の例:

  • Wi-Fiルーター2~3 dBi(屋内向け均一カバレッジ)

  • 衛星用パラボラアンテナ30 dBi以上(長距離通信)

  • 携帯電話用アンテナ0~9 dBi

  • 指向性アンテナ(Yagi、パッチ等):高利得・狭ビーム用途向け

無線システム設計への影響

アンテナ利得は無線システム設計において以下の点で重要です:

  • カバレッジ範囲:利得が高いほどビームが狭く、遠距離通信が可能

  • 電力効率:同じ距離でも送信出力が低くて済む

  • 通信品質:利得と指向性のバランスでリンク性能が向上

目的に応じた利得設計が、性能・効率・規制適合性の実現に不可欠です。

最終確認・更新日:2025年5月27日(IBL編集チーム) このコンテンツはあなたにとってどの程度役に立ちましたか?