esc 閉じる

MIC要件 – 概要

日本は世界で最も体系化された無線・通信機器の承認システムの一つを採用しています。MIC(総務省)認証は、機器が国内の電波規制と無線通信の技術仕様に準拠していることを保証します。これらの要件を明確に理解することで、製造業者は認証を効率化し、コストのかかる遅延を回避できます。

注:電気安全要件はPSEマークの下で別途規制されています。一般的なEMCは日本では単一の法律で規制されていません。無線機器の場合、EMCの側面はMIC規格内でカバーされ、非無線機器はVCCIなどの任意制度に従うことができます。

重要ポイント

サポートが必要ですか? 試験調整、文書作成、ラベリングを含むMIC承認のための包括的なガイダンスと現地代理人サービス。→ MIC認証サービス

以下のセクションでは、規制構造、適用範囲、技術基準、認証プロセスについて詳しく説明します。

規制フレームワーク

日本の無線・通信規制は総務省(MIC)によって管理されています。規制環境は主に電波法と電気通信事業法で構成されています。各組織の役割と義務を明確に理解することで、MIC認証プロセスを大幅に効率化できます。

関係者 詳細
MIC1(規制当局) 役割:無線・通信の国家規制機関
主な責任:認証番号の発行;公開機器データベースの維持;市場監視、リコール、検査の実施;規制と通知の公布。
登録証明機関(RCB) 役割:第三者適合性評価機関
主な責任:試験データの評価;適合性評価の実施;証明書の発行;MIC1への結果報告。
試験所 役割:認定試験施設
主な責任:認定試験の実施;ISO/IEC 170252レポートの提供;外国レポートはRCBの裁量で受け入れ可能(MRA3下を含む);ELP4マークは指定日本試験所を使用。
適合性評価機関(CAB) 役割:外国適合性評価機関(MRA3下)
主な責任:MRA3協定下での試験データと評価の提供;日本のRCBに認められる可能性のある適合性評価の提供;定義されたMRA3範囲制限内での運用。
現地代理人 役割:日本拠点の申請者/代理人(カテゴリー依存)
主な責任:SSRE4宣言とHFD4登録の申請;ELP4マークの提出;MIC1/RCB連絡窓口;外国製造業者が証明書を保有する場合、SRE4では不要
関係者 役割 主な責任
MIC1(規制当局) 無線・通信の国家規制機関 認証番号の発行;公開機器データベースの維持;市場監視、リコール、検査の実施;規制と通知の公布。
登録証明機関(RCB) 第三者適合性評価機関 試験データの評価;適合性評価の実施;証明書の発行;MIC1への結果報告。
試験所 認定試験施設 認定試験の実施;ISO/IEC 170252レポートの提供;外国レポートはRCBの裁量で受け入れ可能(MRA3下を含む);ELP4マークは指定日本試験所を使用。
適合性評価機関(CAB) 外国適合性評価機関(MRA3下) MRA3協定下での試験データと評価の提供;日本のRCBに認められる可能性のある適合性評価の提供;定義されたMRA3範囲制限内での運用。
現地代理人 日本拠点の申請者/代理人(カテゴリー依存) SSRE4宣言とHFD4登録の申請;ELP4マークの提出;MIC1/RCB連絡窓口;外国製造業者が証明書を保有する場合、SRE4では不要

注記:

1 MIC: 総務省、日本の国家通信規制機関。承認番号は、直接MIC承認の場合にのみMICによって発行されます。ほとんどの機器カテゴリーでは、承認番号はRCBによって付与されます。

2 ISO/IEC 17025 試験・校正ラボの能力に関する国際規格。

3 MRA 日本とパートナー国(米国、EU)間の試験データ相互承認協定。外国の試験報告書は、MRAの下で明示的に認められ、RCBによって検証された場合にのみ受け入れられます。

4 SRE/SSRE/HFD/ELP 電波法に基づく機器カテゴリー - 特定無線設備、特別特定無線設備、高周波利用設備、微弱無線機器。

この規制構造は、機器カテゴリー、適用基準、認証要件を決定するための基盤を確立しています。

範囲と適用性

MIC規制は機器を明確なカテゴリーに分類します。下の表は概要を提供します。例と認証要件を含む詳細については、以下のセクションのカテゴリー説明を参照してください。

クイック概要

カテゴリー 詳細
SRE # 範囲:特定無線設備
代表的な機器:Wi-Fiルーター、Bluetooth機器、スマートフォン
SSRE # 範囲:特別特定無線設備
代表的な機器:低出力短距離機器(例:BLEトラッカー)
HFD # 範囲:高周波利用設備(>10 kHz)
代表的な機器:電子レンジ、RF溶接機、電磁調理器
ELP # 範囲:微弱無線機器
代表的な機器:キーフォブ、玩具、最小限のRFIDタグ
通信端末 # 範囲:公衆ネットワークインターフェース機器
代表的な機器:DSLモデム、電話機、LTEゲートウェイ
適用除外 # 範囲:受信機及び受動部品
代表的な機器:GPSモジュール、アンテナ、ラジオスキャナー
カテゴリー 範囲 代表的な機器(例)
SRE # 特定無線設備 Wi-Fiルーター、Bluetooth機器、スマートフォン
SSRE # 特別特定無線設備 低出力短距離機器(例:BLEトラッカー)
HFD # 高周波利用設備(>10 kHz) 電子レンジ、RF溶接機、電磁調理器
ELP # 微弱無線機器 キーフォブ、玩具、最小限のRFIDタグ
通信端末 # 公衆ネットワークインターフェース機器 DSLモデム、電話機、LTEゲートウェイ
適用除外 # 受信機及び受動部品 GPSモジュール、アンテナ、ラジオスキャナー

特定無線設備(SRE)

  • 範囲:通信目的でRF信号を意図的に送信する機器。

  • :Wi-Fiルーター、Bluetoothスピーカー、スマートフォン、RFIDリーダー、ワイヤレスマイクロフォン、ドローン。

  • 認証要件:登録証明機関(RCB)による必須試験と第三者認証。

参照:表示 → 技適マーク(SRE)

特別特定無線設備(SSRE)

  • 範囲:低出力とリスク低減により簡素化された認証を可能にするSREのサブセット。

  • 例:Bluetooth Low Energy(BLE)トラッカーなどの低出力短距離機器。

  • 認証要件:SSRE機器は簡素化された承認ルートに従います。製造業者は日本の現地代理人を通じてMICに機器を登録する必要があります。試験と適合性評価の要件はSREと比較して軽減されていますが、技術基準への準拠は必須のままです。

参照:表示 → 技適マーク(SSRE)

高周波利用設備(HFD)

  • 範囲:工業、科学、医療用途でRFエネルギーを放出する非通信機器。

  • :電子レンジ、RF溶接機、電磁調理器、産業用加熱システム。

  • 認証要件:現地代理人を通じた適合性試験とMIC登録。

参照:表示 → HFDマーク

微弱無線機器(ELP)

  • 範囲:電波法で定義された電界強度しきい値以下でRF信号を送信する機器。

  • 例:キーフォブ、短距離玩具、最小電力RFIDタグ。

  • 認証要件:ELPは必須のMIC認証から免除されています。電波法に基づく干渉制限に準拠する必要があり、製造業者は市場の透明性と適合性保証を向上させるために任意のELPマークを使用できます。(周波数別のELP制限については、表示 → ELP参照。)

電気通信端末機器

  • 範囲:公衆電気通信ネットワークと直接接続する機器。

  • 例:DSLモデム、有線・無線電話機、セルラールーター、LTEゲートウェイ。

  • 認証要件:機器は電気通信事業法(TBL)に基づく必須認証を取得する必要があります。該当する場合、これは電波法に基づくMIC認証に加えて必要です。

参照:表示 → 技適マーク(通信)

適用除外とボーダーラインケース

  • 範囲:意図的な送信がない機器または純粋に受動的な部品。

  • 例:GPS受信機、ラジオスキャナー、アンテナ、パッシブRFIDタグ。

  • 認証要件:MIC認証から免除。ボーダーラインケースはRCBと検討すべきです。

機器カテゴリーが定義されたら、次のステップは適用される技術基準を決定することです。これらは電波法に定められており、ARIB規格は法的要件を、RCBと試験所が認証に使用する実用的な技術条件と試験方法に変換します。

適用される技術基準

MIC認証の対象となるすべての機器は電波法に準拠する必要があります。実際には、法的要件を実用的な試験方法に変換するARIB規格を通じて適合性が実証されます。適用される規格は周波数帯、技術、用途によって異なります。下の表は一般的なARIB規格を参考として示していますー正確な要件は常に責任あるRCBに確認する必要があります。

規格 詳細
自動車/車両技術
ARIB STD-T48 周波数/技術:60–61 GHz、76–77 GHz 自動車レーダー(低出力)
代表的な機器:基本衝突警告システム、短距離検出レーダー
ARIB STD-T75 周波数/技術:5.76–5.92 GHz 狭域通信(DSRC)(ITS/EFC)
代表的な機器:車載器(OBU)、路側機(RSU)、料金収受システム
ARIB STD-T111 周波数/技術:77–81 GHz 高分解能自動車レーダー
代表的な機器:先進運転支援システム、歩行者/自転車検出レーダー
Wi-Fi / ISM技術
ARIB STD-T66 周波数/技術:2.4 GHz ISM
代表的な機器:Bluetooth、Zigbee、Wi-Fiモジュール
ARIB STD-T71 周波数/技術:5 GHz Wi-Fi(U-NIIバンド;5.3/5.6 GHzでDFS必須;5.2/5.3 GHz屋内限定)
代表的な機器:IEEE 802.11a/n/ac/ax機器
IoT / RFID / スマートメータリング
ARIB STD-T107 周波数/技術:920 MHz RFID
代表的な機器:物流・追跡用RFIDタグ
ARIB STD-T108 周波数/技術:920 MHz 低電力広域ネットワーク(LPWAN)/スマートメータリング
代表的な機器:Sigfox、LoRa、スマートメーター
セルラー/モバイル通信
ARIB STD-T104 周波数/技術:LTE-Advanced(IMTバンド 700 MHz–2 GHz)
代表的な機器:ユーザー端末(UE)と基地局
特殊技術
RCR STD-31 (ARIB) 周波数/技術:低出力音声無線(陸上移動;アンテナ電力 ≤ 1 mW、導体)
代表的な機器:プッシュ・トゥ・トーク端末、小規模構内音声システム
ARIB STD-T91 周波数/技術:超広帯域(UWB)(3.4–4.8 GHz、7.25–10.25 GHz;屋内使用)
代表的な機器:センシングシステム、屋内測位、高速データリンク
規格 周波数 / 技術 代表的な機器
自動車/車両技術
ARIB STD-T48 60–61 GHz、76–77 GHz 自動車レーダー(低出力) 基本衝突警告システム、短距離検出レーダー
ARIB STD-T75 5.76–5.92 GHz 狭域通信(DSRC)(ITS/EFC) 車載器(OBU)、路側機(RSU)、料金収受システム
ARIB STD-T111 77–81 GHz 高分解能自動車レーダー 先進運転支援システム、歩行者/自転車検出レーダー
Wi-Fi / ISM技術
ARIB STD-T66 2.4 GHz ISM Bluetooth、Zigbee、Wi-Fiモジュール
ARIB STD-T71 5 GHz Wi-Fi(U-NIIバンド;5.3/5.6 GHzでDFS必須;5.2/5.3 GHz屋内限定) IEEE 802.11a/n/ac/ax機器
IoT / RFID / スマートメータリング
ARIB STD-T107 920 MHz RFID 物流・追跡用RFIDタグ
ARIB STD-T108 920 MHz 低電力広域ネットワーク(LPWAN)/スマートメータリング Sigfox、LoRa、スマートメーター
セルラー/モバイル通信
ARIB STD-T104 LTE-Advanced(IMTバンド 700 MHz–2 GHz) ユーザー端末(UE)と基地局
特殊技術
RCR STD-31 (ARIB) 低出力音声無線(陸上移動;アンテナ電力 ≤ 1 mW、導体) プッシュ・トゥ・トーク端末、小規模構内音声システム
ARIB STD-T91 超広帯域(UWB)(3.4–4.8 GHz、7.25–10.25 GHz;屋内使用) センシングシステム、屋内測位、高速データリンク

追加規格:Wi-Fi 6E(6 GHz)とその他の新興技術は、上記に記載されていない新しいARIB文書で規制されています。 日本の公衆5G NRシステムは別途規定されています(例:ARIB STD-T120 – 3GPP仕様に基づくIMTシステム)。

電波法への適合を実証するには、関連するARIB規格への準拠が必要です。適用される規格を特定した後、機器はMIC承認を取得するために登録証明機関(RCB)を通じて試験と認証を受ける必要があります。

MIC認証プロセス

MIC認証プロセスは、準備と試験から認証と承認後の適合性まで、明確に定義された順序に従います。各ステップを理解することで、製造業者は遅延を回避し、スムーズな市場アクセスを実現できます。

プロセス概要

認証フローは以下に示すように5つの段階で構成されています。

準備 規格、文書、ラボ 試験 RF、EMC、SAR 提出 RCB / MIC審査 認証 承認と番号 表示 技適 / ラベル 1 2 3 4 5

ステップバイステップガイド

1. 準備(規格と文書)

  • 適用される機器カテゴリーとARIB技術規格を特定する。

  • 必要な文書を収集する(回路図、ブロック図、部品表、マニュアル)。

  • 試験戦略を定義する:MIC/RCBに認められた認定外部ラボ(ISO/IEC 17025)経由、または自社ラボがISO/IEC 17025認定を受けている場合は社内で。

2. 試験とレポート作成

  • 電波法またはTBLで定義されたRF性能と、該当する場合はEMCを含む適合性試験を実施する。

  • 日本の技術基準への適合を文書化した包括的な試験レポートを作成する。

3. 提出と評価

  • レポートと文書を登録証明機関(RCB)またはMICに直接提出する(機器カテゴリーによる)。

  • 必要な場合、日本拠点の現地代理人が提出を行う必要がある。

  • 注:RCBはMICによって指定された独立機関であり、当局ではない。

4. 認証と番号付与

  • RCB(SRE/SSREの場合)またはMIC(直接承認の場合)から認証と承認番号を受け取る。

  • 機器情報がMIC公開データベースに正確に登録されていることを確認する。

5. 表示と継続的な適合性

  • 必要な表示を貼付する:技適マーク(SRE/SSRE、通信)またはその他の該当するラベル(HFD、ELP)。

  • 継続的な義務への適合を維持する:市場監視への準備、適切な文書化、無許可の変更なし。

認証後は、日本での市場承認を維持するために、ラベリングと継続的な適合義務が続きます。

必要書類

適切な準備と必要書類の正確な編集は、MIC認証プロセスを効率化するために重要です。以下は、タイプ別に分類された必須書類の構造化された概要です:

書類タイプ 詳細
技術文書 目的:詳細な技術仕様と設計情報
主要構成要素:回路図、ブロック図、詳細な製品説明、部品表(BOM1)、ユーザーマニュアル、機器の内部/外部写真。
試験文書 目的:適合性試験の証拠
主要構成要素:試験レポート(RF2、EMC3、該当する場合はSAR4)、試験セットアップ写真、アンテナ仕様、ファームウェア構成の詳細。
申請書類 目的:必要な提出フォーム
主要構成要素:RCB5承認用の記入済み申請書。IFERW6の場合、申請書はMIC7に直接提出されます。
宣言書と補助書類 目的:法的宣言と品質認証
主要構成要素:ISO 9001 / QMS8宣言、委任状(該当する場合)、現地代理人の詳細(必要な場合)。SSRE9の場合、MIC7登録による簡略化された宣言手続きが必要です。
ラベリング文書 目的:製品表示規則への準拠
主要構成要素:技適マークと認証番号を示すラベルアートワーク(SRE/SSRE9および電気通信端末機器用)、機器上の正確な表示位置を詳述する配置図。HFDとELP9には、他のラベルスキームが適用されます。IFERW6承認の場合、ラベリングはMIC7承認番号スキームに基づいています(技適記号なし)。
書類タイプ 説明 / 目的 主要構成要素
技術文書 詳細な技術仕様と設計情報 回路図、ブロック図、詳細な製品説明、部品表(BOM1)、ユーザーマニュアル、機器の内部/外部写真。
試験文書 適合性試験の証拠 試験レポート(RF2、EMC3、該当する場合はSAR4)、試験セットアップ写真、アンテナ仕様、ファームウェア構成の詳細。
申請書類 必要な提出フォーム RCB5承認用の記入済み申請書。IFERW6の場合、申請書はMIC7に直接提出されます。
宣言書と補助書類 法的宣言と品質認証 ISO 9001 / QMS8宣言、委任状(該当する場合)、現地代理人の詳細(必要な場合)。SSRE9の場合、MIC7登録による簡略化された宣言手続きが必要です。
ラベリング文書 製品表示規則への準拠 技適マークと認証番号を示すラベルアートワーク(SRE/SSRE9および電気通信端末機器用)、機器上の正確な表示位置を詳述する配置図。HFDとELP9には、他のラベルスキームが適用されます。IFERW6承認の場合、ラベリングはMIC7承認番号スキームに基づいています(技適記号なし)。

注記:

1 BOM:部品表 - 製品製造に必要な部品、コンポーネント、材料の詳細な在庫リスト。

2 RF:無線周波数 - 約20 kHzから300 GHzの周波数範囲の電磁放射。

3 EMC:電磁両立性 - 電子機器がその電磁環境で適切に機能する能力。

4 SAR:比吸収率 - 無線周波数電磁界にさらされたときに人体に吸収されるエネルギーの測定値。日本では、人体から20 cm以内で動作する特定の機器(例:携帯電話)について、ARIB STD-T56に基づくSAR試験が必要になる場合があります。

5 RCB:登録証明機関 - 適合性評価を実施し認証を発行するためにMICによって承認された組織。

6 IFERW:個別MIC承認 - 特定の機器カテゴリーに対する総務省による直接承認ルート。

7 MIC:総務省 - 日本の国家通信規制機関。

8 QMS:品質管理システム - 品質管理と継続的改善への体系的アプローチ。

9 SRE/SSRE/HFD/ELP:電波法に基づく機器カテゴリー - 特定無線設備、特別特定無線設備、高周波利用設備、微弱無線機器。

注:完全で正確な文書は、RCBやMICからの遅延や追加照会のリスクを大幅に減らし、全体的な承認プロセスを加速します。

機器カテゴリー別の表示要件

正しいラベリングは、MIC承認を維持し、日本での合法的な市場プレゼンスを維持するために不可欠です。表示要件は機器カテゴリーによって異なり、MIC規制に正確に従う必要があります。不適切または欠落した表示は、輸入拒否、罰金、または市場からの撤退につながる可能性があります。

適用される表示要件(概要)

マーク 詳細
技適 # 範囲:特定無線設備(SRE/SSRE)& 電気通信端末機器
代表的な機器:Wi-Fiルーター、Bluetooth機器、LTE/5G機器、電話機
要件:必須
HFD # 範囲:高周波利用設備 > 10 kHz
代表的な機器:電子レンジ、RF溶接機、電磁調理器、産業用RFヒーター
要件:必須
ELP # 範囲:電波法の電界強度制限下の微弱無線機器
代表的な機器:キーフォブ、玩具、最小電力RFIDタグ
要件:任意
マーク 範囲 代表的な機器 必須 / 任意
技適 # 特定無線設備(SRE/SSRE)& 電気通信端末機器 Wi-Fiルーター、Bluetooth機器、LTE/5G機器、電話機 必須
HFD # 高周波利用設備 > 10 kHz 電子レンジ、RF溶接機、電磁調理器、産業用RFヒーター 必須
ELP # 電波法の電界強度制限下の微弱無線機器 キーフォブ、玩具、最小電力RFIDタグ 任意

注:IFERW(個別MIC承認)の場合、ラベリングはMIC承認番号スキームに従い、技適、HFD、ELPなどのマークは使用しません。

ラベリング義務

1. 技適マーク – 特定無線設備(SRE)& 電気通信端末機器

  • 意図的にRF信号を送信する機器および公衆ネットワークとインターフェースする機器に適用されます。

  • 恒久的に貼付され、明確に判読可能で、認証製品と直接関連付けられている必要があります。

  • 技適記号と"R"(無線設備)または"T"(電気通信端末機器)識別子および固有の認証番号(例:001-XXXXXX)が含まれます。

  • 非常に小さな機器の場合、マークはユーザーマニュアルまたは電子ラベル(eラベル)として表示できます。

  • 電子ラベリングにはMIC承認が必要で、ユーザーが簡単にアクセスできる必要があります(例:機器設定経由)。

ギテキ マーク
技適マーク [R] — 無線設備
Giteki マーク(T:通信端末機器用)
技適マーク [T] — 電気通信端末機器

2. HFDマーク – 高周波利用設備

  • 10 kHz以上で動作する非通信機器に必要です。

  • 日本法人によってMIC地域事務所に登録される必要があります。

  • 例:電子レンジ、RF溶接機、超音波洗浄機、電磁調理器、NFC車のドアハンドル。

  • 登録が免除されていても、これらの機器はすべての適用される法的制限を満たす必要があります。

:HFD登録はMIC型式承認とは異なり、産業システムだけでなく、特定の消費者製品を含むすべての高周波機器に適用されます。

HFDマーク
日本の高周波利用設備用HFDマーク。

3. ELPマーク – 微弱無線機器

  • 施行規則第6条の1の1に従って定義された電界強度しきい値以下で動作する機器に適用されます。

  • 周波数範囲別の制限:

    • < 322 MHz:最大 500 µV/m

    • 322 MHz–10 GHz:最大 35 µV/m

    • 10–150 GHz:≤ 3.5 × f(GHz) または 500 µV/m(いずれか低い方)

    • ≥ 150 GHz:500 µV/m固定

  • これらの機器は必須認証から免除されていますが、市場の透明性と信頼をサポートするために任意のELPマークを付けることができます。

  • ELPマークは任意であり、該当する場合(例:技適)のMIC認証に代わるものではありません。

日本電波法に基づく極めて低い電力制限に準拠していることを示す任意のELPマーク。
微弱無線機器用ELPマーク。

マークの組み合わせ

注:機能に応じて、単一の機器が複数のマークを同時に必要とする場合があります(例:Wi-Fi機能を持つRFIDリーダーは技適マークとHFDマークの両方が必要になる場合があります)。正しい表示は合法的な市場プレゼンスを確保し、税関での拒否や罰金を防ぎます。

継続的な適合性と市場監視

認証が付与された後、製造業者は合法的な市場アクセスを維持するためにMIC要件に準拠し続ける必要があります。総務省(MIC)は構造化された市場監視を通じて認証後の適合性を実施し、製造業者の完全な協力を期待しています。

MICによる市場監視

  • MICは無作為の市販後検査と適合性監査を実施します。

  • 認証済み機器は事前通知なしに購入され、再試験される場合があります。

  • 当局はいつでも文書または技術的正当性を要求できます。

製造業者の義務

  • 技術的適合性の維持:認証済み製品は元々試験されたバージョンと一致する必要があります。

  • ハードウェア、ファームウェア、またはアンテナ構成への変更は再認証のために審査される必要があります。

  • 製品変更管理と構成追跡のための内部手順を実装する。

  • 製品の完全な市場ライフサイクル中、すべての認証関連文書をアーカイブする。

不適合の結果

  • MICは正式な警告を発行し、是正措置を要求し、または認証を取り消す場合があります。

  • 不適合製品は日本での流通からリコールまたは禁止される可能性があります。

  • 承認を維持するには、MICとの透明なコミュニケーションとタイムリーな協力が不可欠です。

継続的な適合性はオプションではありません—これはMIC市場アクセスの中核的な要素です。製造業者は、混乱を避け、日本での長期的な成功を確保するために、製品の適合性を積極的に管理する必要があります。

証明書の有効性と更新

定期的な更新を必要とする一部の国際認証システムとは異なり、日本の電波法と電気通信事業法に基づいて発行されたMIC認証は、認証製品が技術的に変更されない限り期限切れになりません。

有効期間

  • 無期限の有効性:技術的変更が導入されるか規制基準が変更されない限り、証明書は製品の寿命にわたって有効です。

  • 定期更新サイクルなし:日本は変更されていない機器に対して時間ベースの再認証プロセスを課していません。

  • 有効性の範囲:認証は、試験され承認された機器構成(ファームウェアバージョンを含む)に厳密に適用されます。

更新または再認証が必要な場合

  • 設計変更:アンテナ、送信機、出力電力、または動作周波数帯域への変更。

  • ファームウェア更新:RF動作または適合性に関連する機器機能に影響を与える変更。

  • 適用基準の変更:MICが技術要件を更新した場合、影響を受ける製品は再評価が必要になる場合があります。

製造業者は、継続的な有効性を確保し、適合性レビューまたは再認証を必要とする可能性のある変更を積極的に評価するために、堅牢な変更管理手順を実装すべきです。

製品変更と再認証

MIC承認を維持するには、認証済み製品が元々試験された構成と同一のままである必要があります。ハードウェアまたはソフトウェアのいかなる変更も、適合性への影響を慎重に評価する必要があります。

クイックリファレンス – 典型的な変更と必要な措置

変更タイプ 通常必要な措置
RFハードウェア(アンテナ、送信機、シールド) 再試験;通常新しい認証が必要
RF動作に影響するファームウェアまたはソフトウェア 再試験;RFパラメータが変更される場合(電力/帯域/変調)通常新しい認証が必要
機能強化(例:新しいワイヤレス機能) 新しい認証が必要
機械的/構造的変更 影響評価;RFが影響を受ける場合は再試験
変更タイプ 通常必要な措置
RFハードウェア(アンテナ、送信機、シールド) 再試験;通常新しい認証が必要
RF動作に影響するファームウェアまたはソフトウェア 再試験;RFパラメータが変更される場合(電力/帯域/変調)通常新しい認証が必要
機能強化(例:新しいワイヤレス機能) 新しい認証が必要
機械的/構造的変更 影響評価;RFが影響を受ける場合は再試験

重大な変更とは何か?

  • RFハードウェアの変更:アンテナの種類、レイアウト、送信機コンポーネント、またはRFシールドへの変更。

  • ファームウェアまたはソフトウェアの更新:変調方式、出力電力、動作帯域、またはその他のRFパラメータに影響する変更。

  • 機能強化:新しいワイヤレス機能の追加(例:休止中のBluetoothまたはUWBモジュールの有効化)。

  • 機械的変更:RF放射または機器のシールドに影響を与える可能性のある構造的変更。

どのような措置が必要か?

  • 影響評価:すべての変更は、適合性エンジニアまたは責任あるRCBと検討する必要があります。小さな変更でも、継続的な有効性を正当化するために文書化する必要があります。

  • 再試験:変更がRF動作または適合性パラメータに影響する場合、電波法に従って試験を実施する必要があり、通常は該当するARIB標準方法を使用して実証されます。

  • 再認証/新規承認:大幅な変更の場合、新しい認証プロセスが必要です。実際には、これは通常新しい技適番号の発行につながります。

ベストプラクティス

  • 技術的、規制的、およびラベリングへの影響をカバーする正式な変更管理システムを実装する。

  • すべての認証後の変更と対応する適合性決定の詳細な記録を保持する。

  • 認証を無効にすることを避けるため、変更を実装する前に元のRCBまたは資格のあるラボと調整する。

FAQ – 実務的な質問

どの製品にMIC認証が必要ですか?

意図的にRF信号を送信するすべての無線機器は認証を受ける必要があります。これにはWi-Fi、Bluetooth、LTE、RFID、UWB、その他の無線技術が含まれます。電気通信端末機器も電気通信事業法に基づく承認が必要です。
→ 参照:範囲と適用性

外国製造業者は直接MIC認証を取得できますか?

はい。MIC認証は外国製造業者に直接付与できます。ただし、特定の機器カテゴリー(例:SSRE、HFD)は登録のために日本の現地代理人が必要な場合があります。
→ 参照:規制フレームワーク / 範囲と適用性

国際試験レポートは受け入れられますか?

はい - 試験は通常ISO/IEC 17025認定試験所で実施され、日本の登録証明機関(RCB)によって検証される必要があります。EUおよび米国との相互承認協定(MRA)の下で、日本の基準を満たしている場合、認定された国際レポートを受け入れることができます。


重要:
2021年以来、当社の子会社KL-Certification GmbHは、日本の電波法と電気通信事業法に基づく公式RCBとして指定されています。これは、当社の認定試験所からの国際試験レポートを直接検証し、必要な日本の証明書を発行できることを意味します - 不確実性を排除し、日本での冗長な試験を回避します。

→ 参照:認証プロセス

認証は期限切れになりますか?

いいえ。製品が技術的に変更されない限り、MIC証明書は期限切れになりません。ただし、重大な変更(例:アンテナ、周波数、出力電力、ファームウェア)には再評価が必要です。

→ 参照:継続的な適合性と市場監視

現地代理人はいつ必要ですか?

現地代理人は以下の場合に必要です:

  • 高周波利用設備(HFD)

  • 任意登録付き微弱無線機器(ELP)

  • 特別特定無線設備(SSRE)

  • 電気通信事業法に基づく一部の電気通信端末機器
    → 参照:範囲と適用性 / 規制フレームワーク

技適マークとは何ですか、どのように適用する必要がありますか?

技適マークはMICが割り当てた認証番号で構成され、機器に目に見える形で貼付される必要があります。小さな機器の場合、電子ラベリングまたはマニュアルへの表示が許容される場合があります。
→ 参照:機器カテゴリー別の表示要件

認証後にファームウェアを更新したらどうなりますか?

RF動作または適合性に関連する機器機能に影響するファームウェア変更は、再評価または再認証が必要になる場合があります。展開前に変更を評価することが重要です。
→ 参照:継続的な適合性と市場監視 / 証明書の有効性と更新

不適合のリスクは何ですか?

MICは無作為の市場監視を実施します。不適合が見つかった場合、結果には以下が含まれる可能性があります:

  • 製品リコール

  • 認証取り消し

  • 罰金または輸入制限

→ 参照:継続的な適合性と市場監視

MICにおける型式認証とバッチ認証の違いは何ですか?

日本の電波法の下で、2つの認証スキームが存在します:

  • 型式認証は大量生産モデルに適用されます。サンプルが承認されると、すべての同一ユニットは同じ認証番号で販売できます。製造業者は技適マークを貼付する責任があります。

  • バッチ認証は限定的またはカスタムビルド製品に適用されます。各ユニットまたは生産ロットはRCBによって試験される必要があり、RCBが承認番号を発行します。製造業者(または輸入業者)は、機器に必要なマークを貼付する責任があります。

バッチ認証は、プロトタイプや特注品によく使用されます。標準製品シリーズには、型式認証が好ましく、より効率的なルートです。

事前認証された無線モジュールを使用する場合、製品にはまだMIC認証が必要ですか?

正式には、はい。日本の電波法の下で、無線モジュールを統合するホスト製品は独自の認証を取得する必要があります。


特定のケースでは、統合がモジュールのRF特性を変更しない場合、承認が簡素化され、追加試験が削減される場合があります。これが適用されるかどうかは、責任あるRCBに確認する必要があります。
当社は、お客様の設計の正確な要件を明確にし、不要な試験作業を回避するお手伝いをします。

→ 参照:範囲と適用性

通信機器の技適マークの[T]は何を意味しますか?

技適マークの[T]は、機器が電波法に加えて電気通信事業法(TBL)に準拠していることを示します。有線電話、DSLモデム、セルラールーターなど、公衆ネットワークに接続する電気通信端末機器に適用されます。

→ 参照:機器カテゴリー別の表示要件

サポートが必要ですか?

当社の専門家が、日本でのMIC認証のための完全なガイダンスを提供します - 試験調整と文書作成から技適マーキングと承認後の適合性まで。

MIC認証サービス

参考資料と公式リソース

公式MICリソース

追加リソース

  • IB-Lenhardt AGのTAMSys – 型式承認管理システム

    証明書追跡、規制データ、技適番号管理のための統合コンプライアンスプラットフォーム。→ TAMSys – 型式承認管理システム

これは主要な情報源の厳選されたセレクションです。完全で最新の規制文書については、関連当局の公式ポータルを参照してください。すべての参照は2025年8月時点で確認されています。

最終確認・更新日:2025年8月20日(IBL編集チーム) この記事にフィードバックを送る