ANATEL 短距離デバイス(SRD)
要点のまとめ
すべての試験はブラジル国内のANATEL認定試験所で実施する必要があり、FCCやCEの試験報告書では代用できません。
周波数帯、変調方式、機器カテゴリに応じて技術要件が定められています。
ファームウェア制御機能やデュアル無線機器には、OCD(指定認証機関)との連携による適切な設定が求められます。
短距離無線技術の概要
Bluetooth、Wi-Fi、Zigbee、Ultra-Wideband(UWB)などの短距離無線技術は、民生機器、産業用システム、自動車用途など幅広く利用されています。ブラジルでは、これらの機器は「制限放射無線機器(equipamentos de radiação restrita)」に分類され、輸入・販売・使用の前にANATELの認証を取得する必要があります。
以下のセクションでは、ブラジル市場へのアクセスに関する規制要件を解説します。対象となる周波数帯、試験および認証要件、表示規則、そして消費者向け・組込み用途・自動車統合の各シナリオにおける考慮点をカバーしています。
上部の概要を使用して、関連するセクションへ直接ジャンプできます。
SRDの周波数帯と規制の根拠
周波数範囲
2.4 GHz: Bluetooth(BLE:Bluetooth Low Energy、Classic)、Zigbee、Wi-Fi
5 GHz / 6 GHz: Wi-Fiのみ(DFS(動的周波数選択)と屋内専用ルールの対象)
3.1–10.6 GHz: UWB(Ultra-Wideband):自動車用途に限定(Act No. 423/2024 に基づく)
関連法令
Act No. 14448 – 制限放射機器の技術要件を定義
Resolution No. 715/2019 – 適合性評価の手順を規定
Act No. 423/2024 – Act No. 14448を改正し、UWBの車載利用を正式に認可
試験および認証要件
用途別の典型的なカテゴリ分類
各種無線機器は、ANATELにより特定のカテゴリに分類されます。
機器タイプ | 詳細 |
---|---|
Bluetoothスピーカー |
典型的なANATELカテゴリ: カテゴリ I 備考: 毎年の更新が必要 |
組込みBLEモジュール |
典型的なANATELカテゴリ: カテゴリ I または II 備考: 用途、アクセス性、電波曝露により異なる |
Wi-Fiルーター(デュアルバンド) |
典型的なANATELカテゴリ: カテゴリ I 備考: DFSおよび安全性試験が必要 |
組込み機器内のWi-Fiモジュール |
典型的なANATELカテゴリ: カテゴリ I または II 備考: 電波曝露と使用状況による |
Zigbeeセンサー(産業用) |
典型的なANATELカテゴリ: カテゴリ I または II 備考: 統合方法と市場での露出に基づく |
機器タイプ | 典型的なANATELカテゴリ | 備考 |
---|---|---|
Bluetoothスピーカー | カテゴリ I | 毎年の更新が必要 |
組込みBLEモジュール | カテゴリ I または II | 用途、アクセス性、電波曝露により異なる |
Wi-Fiルーター(デュアルバンド) | カテゴリ I | DFSおよび安全性試験が必要 |
組込み機器内のWi-Fiモジュール | カテゴリ I または II | 電波曝露と使用状況による |
Zigbeeセンサー(産業用) | カテゴリ I または II | 統合方法と市場での露出に基づく |
技術別のパラメータ
無線通信技術に関する技術パラメータ:
技術 | 詳細 |
---|---|
Bluetooth |
周波数範囲: 2400–2483.5 MHz 変調方式: BLE: GFSK Classic: π/4-DQPSK, 8DPSK |
Wi-Fi |
周波数範囲: 2.4 GHz、5 GHz、6 GHz 変調方式: OFDM、DSSS(規格により異なる) |
Zigbee |
周波数範囲: 2400–2483.5 MHz 変調方式: O-QPSK |
UWB |
周波数範囲: 3100–3300 MHz、3700–10,600 MHz 変調方式: 帯域幅500 MHz以上のパルス伝送 |
技術 | 周波数範囲 | 変調方式 |
---|---|---|
Bluetooth | 2400–2483.5 MHz | BLE: GFSK Classic: π/4-DQPSK, 8DPSK |
Wi-Fi | 2.4 GHz、5 GHz、6 GHz | OFDM、DSSS(規格により異なる) |
Zigbee | 2400–2483.5 MHz | O-QPSK |
UWB | 3100–3300 MHz、3700–10,600 MHz | 帯域幅500 MHz以上のパルス伝送 |
技術別の認証要件
無線技術に関する認証および規制要件:
技術 | 典型的カテゴリ | 主要な試験要件 | 表示に関する留意点 |
---|---|---|---|
Bluetooth | I | RF出力、ホッピング動作1、EMC、SAR、バッテリー安全性 | 本体またはマニュアルに表示。ウェアラブル機器はEラベル可 |
Wi-Fi | I または II | RF試験、DFS適合(5 GHz)2、EMC、電源またはバッテリーの安全性 | 製品形状およびアクセス性により異なる3 |
Zigbee | I または II | RF出力、不要輻射、EMC | 組込み・非アクセス型機器は技術文書内で表示4 |
UWB | I | RF出力、帯域幅の検証5、EMC | ANATEL標準規則に基づき表示(該当する場合はEラベルを含む) |
注記:
1 Classic Bluetooth は、適合した周波数ホッピング動作を実証する必要があります。
2 6 GHz帯を使用する機器には屋内専用制限が適用され、5 GHz帯の特定チャネルではDFS要件が課されます。
3 ラベルの配置は、製品のアクセス性や筐体構造に応じて決定されます。
4 Zigbeeモジュールは、組込み用途や低消費電力の産業用途に多く使用され、Bluetoothと同一の法的枠組みにあっても個別の認証が必要です。
5 UWB機器は、認可された帯域(3100–3300 MHzおよび3700–10,600 MHz)で動作し、500 MHz以上の帯域幅を有する必要があります。技術要件はFCCに基づきますが、ブラジル国内での試験・認証が必須です。
ANATELにおけるBluetooth機器の適合要件
Bluetooth技術(Classic(BR/EDR)およびLow Energy(LE)を含む)は、ポータブルスピーカー、スマートウェアラブル、組込み型IoTモジュールなど、SRD用途で広く使用されています。
ANATELの規制により、Bluetooth機器は以下の要件を満たす必要があります:
2.4 GHz ISMバンド内で動作すること
OCD(指定認証機関)による完全な適合性評価を受けること
RF出力、EMC、(Classicの場合)ホッピング動作に関する要件に適合すること
SARおよび電気安全要件を満たすこと(該当する場合)
組込み型であってもカテゴリ Iに分類されること
該当する試験範囲、カテゴリ分類、表示要件は、上記の表に記載されています。
Bluetooth認証と規制枠組みに関する国際的な概要については、Bluetoothテクノロジーのページをご覧ください。
ANATELにおけるUWB(Ultra-Wideband)の要件
UWBは、BluetoothやWi-Fiなどの短距離無線技術と同様に、「制限放射機器(equipamentos de radiação restrita)」としてブラジル国内で規制されています。技術的および手続き的な要件は、Act No. 14448/2017および最新の改正法(Act No. 423/2024)により定義されており、後者では車載用途でのUWB利用が正式に認可されました。
ブラジルで使用するUWB機器は以下を満たす必要があります:
許可された帯域(3100–3300 MHzおよび3700–10,600 MHz)内で動作すること
スペクトル密度上限(–41.3 dBm/MHz EIRP)を遵守すること
最低500 MHzの帯域幅を実証すること
Act No. 423/2024に基づき、車載用途として搭載されること
OCDによる認証を受けること
ブラジル国内での試験を実施すること(FCC報告書は参考資料としてのみ使用可)
ANATEL規則に基づき、ポルトガル語での書類・表示が必要
注:現在の認可範囲は車載用UWBアプリケーションに限定されており、スマートフォンやトラッカーなどの一般消費者機器は対象外です。車載用途であっても、国内認証要件およびOCDによる検証が必要です。
→ 参考ページ:Ultra-Wideband – 技術と適合性
Wi-Fi認証(ANATEL準拠)
IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax/beに準拠するWi-Fi機器は、ブラジルにおいて短距離無線機器(SRD)として分類され、ANATELの規制対象となります。バンドごとの送信出力および干渉防止要件に加え、認証には現地試験、ファームウェア制御、必要に応じたSAR評価が求められます。
ブラジルでのWi-Fi機器の認証には以下が必要です:
2.4GHz、5GHz、6GHz帯の認可チャネルのみを使用すること
5GHz帯のレーダー帯域においてDFSおよびTPCを実装すること
ブラジル国内のANATEL認定試験所での試験を受けること
ANATEL指定の認証機関(OCD)による認証を受けること
周波数および地域設定をファームウェアで固定し、ユーザーによる変更を禁止すること
近接使用時にSAR要件を満たすこと
分類上、カテゴリI(コンシューマー向け)またはカテゴリII(組込み向け)に該当すること
Wi-Fiの周波数帯と出力制限(ブラジル)
Wi-Fi機器は複数の周波数帯で動作し、それぞれに特定の規制制約と電力制限があります。このセクションでは、ブラジルでのWi-Fi運用における主要な周波数範囲、最大EIRP値、および規制要件を説明し、各帯域のコンプライアンス要件と運用制約を強調しています。
帯域 / 周波数範囲 | 詳細 |
---|---|
2.4 GHz |
周波数範囲: 2400–2483.5 MHz 最大EIRP¹: 100 mW 規制事項: アダプティビティ(LBT²)、Bluetoothとの共存 |
5 GHz (U-NII-1) |
周波数範囲: 5150–5350 MHz 最大EIRP¹: 200 mW 規制事項: 屋内のみ、DFS³ + TPC⁴が必要 |
5 GHz (U-NII-2a/2c) |
周波数範囲: 5470–5725 MHz 最大EIRP¹: 200 mW 規制事項: DFS³ + TPC⁴が必要 |
5 GHz (U-NII-3) |
周波数範囲: 5725–5850 MHz 最大EIRP¹: 1 W 規制事項: 屋外使用可、DFS不要 |
6 GHz |
周波数範囲: 5925–7125 MHz 最大EIRP¹: LPI⁶: 250 mW / VLP⁷: 25 mW 規制事項: 屋内のみ;AFC⁵なし;現在のANATEL規則では標準電力運用 (AFCあり) は許可されていません |
帯域 / 周波数範囲 | 周波数範囲 | 最大EIRP¹ | 規制事項 |
---|---|---|---|
2.4 GHz | 2400–2483.5 MHz | 100 mW | アダプティビティ(LBT²)、Bluetoothとの共存 |
5 GHz (U-NII-1) | 5150–5350 MHz | 200 mW | 屋内のみ、DFS³ + TPC⁴が必要 |
5 GHz (U-NII-2a/2c) | 5470–5725 MHz | 200 mW | DFS³ + TPC⁴が必要 |
5 GHz (U-NII-3) | 5725–5850 MHz | 1 W | 屋外使用可、DFS不要 |
6 GHz | 5925–7125 MHz | LPI⁶: 250 mW / VLP⁷: 25 mW | 屋内のみ;AFC⁵なし;現在のANATEL規則では標準電力運用 (AFCあり) は許可されていません |
規制コンプライアンス:
機器は(該当する場合)DFS検出を実装する必要があり、ユーザーが地域設定を変更したり、コンプライアンス機能を無効にしたりすることはできません。ファームウェアは、承認されたブラジルのサブバンドに周波数動作を制限する必要があります。
定義:
- EIRP – 等価等方放射電力
- LBT – Listen Before Talk
- DFS – 動的周波数選択
- TPC – 送信電力制御
- AFC – 自動周波数協調
- LPI – 低電力屋内
- VLP – 超低電力
U-NII帯域: U-NII-1(免許不要国家情報基盤帯域1)、U-NII-2a/2c(結合中間帯域)、およびU-NII-3は、国際的に標準化された5 GHzサブバンド指定を指します。
注意: 表示されている電力制限は、現在の規制基準(例:Act 4776/2020およびResolução 506/2008)に基づいています。実際の制限は、アンテナ利得、伝導電力、および特定のサブバンド条件によって異なる場合があります。正確な値については、最新のANATEL法を参照してください。
重要: 6 GHz帯域は現在5925–7125 MHzと定義されていますが、5925–6425 MHzへの削減が協議中です。参照: 6 GHzアクセスポイントのオープン協議(IB-Lenhardtニュース)
→ 国際的なWi-Fiバンド利用や試験手法に関する情報は、WLAN/Wi-Fi – 技術と適合性の概要 をご覧ください。
SRD機器のANATELラベル表示要件
ANATEL認証済みのすべてのSRD機器には、識別およびトレーサビリティを確保するためのラベル表示が必要です。表示方法は、機器のタイプ・サイズ・アクセス性に応じて異なります。
表示内容
ANATELロゴ
認証番号(例:12345-24-9876)
バーコード(オプション。物流用途で一般的)
表示形式
製品本体への印刷
筐体への刻印
耐久性のある粘着ラベル
表示位置
本体表面、背面、またはバッテリーコンパートメント内
スペース不足の場合:本体に認証番号のみ表示し、完全なラベルはマニュアルに記載
表示装置を有する機器(例:ウェアラブル)については、OCDの承認を得たうえで電子ラベル(e-label)が許可されます
電子ラベル(e-label)を含む設計上の詳細仕様については、次のページをご参照ください:ANATEL表示要件
SRD機器の用途別要件
統合シナリオによって、SRD機器には異なる表示要件や試験範囲が適用されることがあります。以下に代表的な用途とそれに伴う要件を示します。
1. 消費者向け機器
例: Bluetoothスピーカー、Wi-Fiアクセスポイント、バッテリー駆動のIoT機器
ラベルは通常、本体底部、筐体、またはバッテリーコンパートメントに貼付
ACまたはバッテリー駆動製品には電気安全試験が必要
装着型または携帯型機器にはSAR試験が必要な場合あり
消費者向け製品のマニュアルは、ポルトガル語で完全にローカライズする必要あり
2. 自動車への統合
例: BLEゲートウェイモジュール、車載インフォテインメント用5 GHz Wi-Fi
モジュールにアクセスできない場合、車両のユーザーマニュアルに表示を含めることが可能
GS1登録およびANATELの完全認証は引き続き必要
人体近接がない場合、SAR試験は不要となることが多い
5 GHz帯のWi-FiモジュールはDFS要件への適合が必要
3. 組込み型OEMモジュール
例: HVACシステム内のZigbeeセンサー、医療機器内のBLEチップ、産業用制御装置内のWi-Fiモジュール
表示は機器の技術文書内に記載可能
エンドユーザーからのアクセスがなくても、完全な認証が必要
申請者は、OCDによる審査のために使用シナリオと設定を明確に定義する必要あり
リスクが低くユーザー向けでない場合はカテゴリ II が適用される可能性あり
例外および特記事項
SRD機器の構成やライフサイクル更新によっては、追加の規制要件が発生する場合があります。
ファームウェア構成
エンドユーザー操作時における無線設定(周波数帯、出力など)は恒久的に無効化されていなければなりません。設定可能なパラメータは、ファームウェアで固定するか、開発者レベルのアクセス制限を設ける必要があります。
リージョン選択、出力調整、動的伝送動作などをサポートする製品では、これらの機能はシステムレベルで管理され、ブラジル市場向けに事前構成されていなければなりません。
OCDは、ドキュメント、ファームウェア確認、またはユーザーインターフェースの操作説明により、設定の妥当性確認を求める場合があります。
複合デバイス(例:Wi-Fi + Bluetooth)
すべての無線技術は、それぞれ個別に適合性評価を受けなければなりません。統合状況に応じて、OCDの承認が得られれば、統合評価が可能な場合もあります。デュアルモードやマルチ無線機器は、使用されるすべての技術について個別の試験および認証が必要です。
ソフトウェアおよびファームウェアの更新
無線動作に影響を与えるすべての更新(周波数範囲、変調方式、出力など)はOCDによる評価が必要です。無線性能に影響しない軽微な更新であれば、再認証は不要とされることがありますが、判断が不明確な場合は必ずOCDに相談する必要があります。
詳細情報および関連サービス
ブラジル市場へのアクセス要件について、認証プロセス、書類要件、技術別ガイダンスを含めた包括的な概要は以下をご覧ください:
サポートが必要ですか?弊社の専門チームが、SRD機器の試験・認証・書類作成に関して、ANATEL規則に準拠した対応を支援します。