Spurious Emission (スプリアスエミッション)
スプリアスエミッション(不要放射)は、送信機の必要帯域幅の±250%の外側で発生し、有用な情報を持たない不要な高周波(RF)放射を指します。ITU-R SM.329によると、スプリアスエミッションには高調波、インターモジュレーション生成物、寄生信号、周波数変換によるアーティファクトが含まれます。スプリアスエミッションは、アウトオブバンドエミッションと並ぶ「不要放射」の一部とされています。
スプリアスエミッションの原因
一般的な発生源は以下のとおりです:
搬送波周波数の高調波
非線形ミキシングによるインターモジュレーション生成物
発振器からのリーク信号(例:PLLやローカルオシレータ)
デジタルトランシーバにおけるクロック高調波
不十分なフィルタリングや非線形性に起因する変調アーティファクト
測定および限度値
測定単位:
dBm:絶対的な伝導電力
dBc:搬送波に対する相対電力
µV/m:放射EMC試験における電界強度
測定構成:
RFポートおよび終端抵抗を用いた伝導測定
校正されたアンテナを使用する半無響室での放射測定
スプリアスエミッション限度例:
3GPP TS 25.104:9 kHz~150 kHzで–36 dBm
ETSI EN 301 390:1 GHz~12.75 GHzで–30 dBm
ITU(衛星サービス):21.2 GHz超で–70 dBm
5G NR FR2:mmWave帯域では搬送波周波数の5倍まで測定対象
一部の規格では、送信中およびアイドルモードの両方でのスプリアス試験が要求されます。
規制上の重要性
スプリアスエミッションは無線機器認証において重要な適合要件であり、次の規格により規制されています:
ETSI規格:EN 300 328、EN 301 489、EN 301 390
FCC:Part 15.209、Part 22、Part 24
カナダ(ISED):RSS-Gen、RSS-210
日本(総務省):省令第88号
国際:ITU-R SM.329、CEPT/ERC勧告74-01
適合しない場合、試験不合格、障害申告、市場参入制限などのリスクがあります。
適用分野
スプリアスエミッション試験が必要な機器例:
無線モジュール(例:Wi-Fi、Bluetooth、UWB)
基地局および5G無線システム
医療用RF機器
自動車レーダーおよびV2X通信システム
衛星およびテレメトリ送信機
RF開発・評価プラットフォーム
サポートが必要ですか?
製品におけるRFおよびEMC適合性試験をご検討中ですか?
当社の認定試験サービスについて詳しくはこちら:ワイヤレス製品試験